2023年2月28日火曜日

保育園児との交流(2月28日)

 2月28日(火) 1年生と来年度入学予定の保育園児との交流会がありました。

<1年生>

3,4限、生活。まずは対面式、挨拶から。


お店屋さん。まずは園児にお金を渡します。

次に、お兄さん、お姉さんのお店に行って、欲しいものをそのお金と交換してもらいます。

次に、カラー粘土でものつくりです。いろんな形のものを粘土で作りました。

1年生が手助けをします。

様々なものができあがりました。

お片付けとお掃除です。

最後に感想を言ってもらいました。1年生の皆さんが立派にお兄さん、お姉さんの役割を果たしていました。

<3年生>
2限、算数。棒グラフを使う利点は何かを発表しています。

<4年生>
2限、算数。データやグラフを読み取り、防災で何が必要なのかを考えます。

<5年生>
2限、社会。災害が起こるメカニズムについてプレゼンをしています。

<6年生>
2限、理科。テストです。すでに終了して、卒業式の答辞の準備をしています。

<2年生>
3限、生活。自分が育てた野菜についてのまとめ学習です。発表原稿とプレゼンを作っていました。

校庭では、早咲きの桜(サクランボがなる種類)が花を咲かせています。




2023年2月27日月曜日

今日の熊野川小学校(2月27日)

 2月27日(月) 今日の熊野川小学校の様子です。

<めだか>

1限、学活。レクで人生ゲームをしていました。


<1年生>
2限、算数。テストとプリントをしています。早く終わった児童は明日の保育所との交流の準備です。


<2年生>
2限、算数。立方体の辺と頂点の数を考えています。

自分の考えを電子黒板で説明しています。

<3年生>
2限、算数。「棒グラフ」の学習です。

グループごとにミニホワイトボードに答えを書いています。

<4年生>
2限、算数。共通部分に着目して不明な数を導く計算です。


<5年生>
2限、理科。電磁石の実験です。乾電池の数によって電磁石が持ち上げるクリップの数を調べます。


<6年生>
2限、社会。「日本とつながりの深い国」の学習です。個人で調べたい国について学習しました。その後教科書でブラジルについて学習しています。



2023年2月22日水曜日

今日の熊野川小学校(2月22日)

 2月22日(水) 今日の熊野川小学校の様子です。きょうは昼休みに行われた「くまっこタイム」の様子です。

<「けいどろ」をしました。>まずは鬼決めからです。


鬼をしたい人でじゃんけんをして決めます。

鬼の人だけ帽子の色を赤にします。鬼出陣。



牢屋前の攻防。鬼の手をすり抜けてタッチすると脱獄できます。

牢屋前では白熱した攻防が。

先生を追いかける二人の鬼。(このあと先生は捕まりました。)


最後に、次に何をしたいか意見を言いました。

寒さの中にも春は着実に近づいています。花壇やプランターの花が咲きそろってきました。プランターの花は卒業式や入学式の式場を飾ります。

チューリップも芽を出しました。こちらは入学式用です。


2023年2月18日土曜日

学習発表会(2月18日)

 2月18日(土) 学習発表会が行われました。これまで取り組んできた成果を発揮し、各学年とも素晴らしい発表となりました。

<児童会による司会進行>


<児童会代表挨拶>


<3,4年生の発表から始まりました。>
「ふれあい商店」についての調べ学習です。


続いて、音楽発表。まずはリコーダーの演奏です。「冬さん、さようなら」

合奏。「聖者の行進」

<1,2年生の発表>
1年生、田んぼ博物館の生物について発表しました。テーマは「くまの川のすてきをつたえよう」

2年生は「町たんけん」での調べ学習です。(熊野川行政局、ガソリンスタンド、八幡神社)

1,2年生の合奏。「ゆうき100%」

タンバリン組が踊りながら演奏します。


<5,6年生の発表>
世界遺産熊野古道についての発表。演劇仕立てのスタートです。


「世界遺産とは」、世界遺産についての説明です。

「熊野古道発心門王子」についての発表。

「みぞそうじ体験(道普請)」についての発表。

「九鬼ヶ口関所」についての発表。

<最後に全校合唱>
「遠く、遠く」を元気な声で歌いました。


ご来場いただいた保護者、親族、そして卒業生の皆様ありがとうございました。