2023年3月17日金曜日

今日の熊野川小学校(3月17日)

 3月17日(金) 今日の熊野川小学校の様子です。

<1年生>

1限、国語。1年間のまとめです。プリントやドリルをしています。



<5,6年生>
1限、国語。テスト中です。


<めだか>
1限、めだか学活。この時間でする活動を決めています。

「お話しボックス」。箱の中からとりだした紙に書かれたテーマで、お話しをする活動です。

<2年生>

5限、生活。自分たちで育てた野菜についてのプレゼン発表会をしました。指導していただいた「やさい名人」の下阪さんを招待し、発表を見ていただきました。



発表が終わった後、お礼の手紙を手渡しました。

最後に大きく育ったタマネギを見ていただきました。

<3,4年生>
6限、総合。3,4年生は総合学習の一環で、地元の「ふれあい商店」に聞き取り調査に出かけています。調べた結果をまとめ、壁新聞にしました。今日はそれを取締役の下阪さんにお願いして、商店の壁に貼ってもらうことになりました。

学級代表がお礼の挨拶。

お礼の手紙を渡します。

最後に新聞を手渡しました。

普段から様々な活動で、お世話になっている学校運営協議会会長の下阪さん、本日もお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

2023年3月16日木曜日

卒業式予行・ふれあいお楽しみ会(3月16日)

 3月16日(木) 卒業式の予行練習が行われました。いよいよあと少しとなりました。

<卒業証書授与>



<記念品贈呈>

<在校生送辞>


<卒業生答辞>


<お別れの歌>

<花束贈呈>

今日は熊野川中学校を会場にして、地域の行事「ふれあいお楽しみ会」があり、小学生が参加して、校歌ともう一曲披露しました。地域のおじいさん、おばあさんに喜んでいただけて良かったです。





2023年3月15日水曜日

在校生練習(3月15日)

 3月15日(水) 今日の2限、卒業式に向けて在校生の練習がありました。

<朝の音楽集会>

明日は、熊野川地区の「ふれあいお楽しみ会」があります。それに向けての合唱の練習をしました。まずは入場の練習。


校歌と「遠く、遠く」を歌う予定。

いよいよ卒業式まであとわずかとなりました。今日は予行練習前の最後の練習です。
<送辞>


送辞を読む人にそろえて、礼。

卒業の歌の練習。


花束贈呈。

最後は花道を作って見送ります。

いい卒業式にしたいものです。

2023年3月14日火曜日

今日の熊野川小学校(3月14日)

 3月14日(火) 今日の熊野川小学校の様子です。1限目の授業です。

<2年生>

国語。つなぎ言葉(接続詞)の学習です。



<1年生>
国語。ワークブックやプリント、終わった児童は図工の仕上げ。

書写、丁寧に一文字一文字書いています。

<めだか(5年生)>
算数。かけ算の筆算の問題を解いています。

<3年生>
国語。「モチモチの木」、会話や行動、様子を整理して、主人公(豆太)性格やそのときの気持ちを考察します。


<4年生>
国語。「初雪のふる日」、主人公の気持ちの変化や、場面を表す言葉や表現に着目して読み、物語に対しての自分の考えをまとめて書くという単元です。

<5年生>
国語。「大造じいさんとガン」、物語の中の効果的な表現を選び、その効果を考える授業です。


<6年生>
国語。谷川俊太郎の詩、「生きる」の単元、詩の空欄に入る文章を考えます。


オリジナルの文章
赤の空欄:それはピカソ
黄の空欄:かくされた悪を注意深くこばむこと


2023年3月10日金曜日

今日の熊野川小学校(3月10日)

 3月10日(金) 今日の熊野川小学校の様子です。4限目の授業です。

<3,4年生>

外国語活動。1日の生活を英文と絵で表します。



<5年生>
理科。テスト反省を終えて余った時間に、理科には様々なジャンル(化学、物理、生物など)があるという話を先生がしていました。

<6年生>
社会。日本の国際貢献についての調べ学習、まとめ学習をしています。


<2年生>
授業が早く終わったので、先生が絵本の読み聞かせをしてくれています。

<1年生>
図工。できあがっていない作品を完成させています。全部できあがった児童は、作品を家に持ち帰る作品バッグに絵を描いています。


<めだか(5年生)>
国語。漢字の学習です。まずはプリントの漢字の読みを確かめます。

<めだか(3年)>
音楽。リコーダー奏、「パフ」の演奏の練習です。先生と一緒に音の確認をしています。